無意識の偏見「アンコンシャス・バイアス」とは?

そんな声が聞こえてきそうですが、これは人間が持つ「無意識の偏見(思い込み)」のことです。
例えていえば、「あいつは関西人(関西出身)だから面白いだろう」みたいなものです。大物芸人に関西出身の方が多くても、おとなしい方も普通にいらっしゃいます。皆さんの周りにも「え?関西出身なの?」という方、いらっしゃいますよね?
そして、アンコンシャス・バイアスはビジネスの現場でよく出てきます。例えば以下の例になります。
- 男性のほうが、女性よりも上昇志向(出世意欲)が強い。
- 女性は細やかな気遣い、心配りができる。
- 女性は事務作業やアシスタント仕事に向いていて、男性は営業成績などの数字に強い。
- 育児中の女性には重要な仕事は任せられない。
- 女性は管理職(リーダー)になりたがらない。
これらはあくまでも例ですが、50代の方は「なんとなく同意」できることが多くありませんか。なぜかというと、人間長く生きていると、時としてそれまで培ってきた経験が(考えを改めることに対して)邪魔するからです。
「普通そうだろう」と自分が思っていても、その「普通」は人によって違います。要因もまちまちで、性別、年齢、出身地、家庭環境、国籍、理系/文系、などあり、正解はありません。
そして、このアンコンシャス・バイアスは時として悪い方向に走ってしまいます。職場の例で改めて言うと、「なんでこんなこともできないんだ」「彼はまだ若いから」といった”決めつけ”が発生します。
そして、そういった無意識の行動、言動が、職場の硬直化やモチベーションの低下を招きます。
アンコンシャス・バイアスはなくすものではなく、つきあうもの

とはいえ、アンコンシャス・バイアスをなくすことはできません。アンコンシャスは文字通り「無意識」という意味なので、なくそうとしても、知らず知らずのうちに行って(言って)しまうものです。
大切なことは、
- 誰にでも「アンコンシャス・バイアスはある」と認識すること
- アンコンシャス・バイアスはこれまでの経験に基づくことが多い
- あくまでも「認識の違い」であって「正しい」「間違っている」という話ではない
ということを、理解することです。
理解してうまく付き合うことができれば、アンコンシャス・バイアスが生み出す負の側面、「決めつけ(きっと**だろう)」や「押し付け(普通は**だろう)」を減らすことができます。
より詳しい代表的な15のアンコンシャス・バイアスについては、こちらの本をご一読することをお奨めします。(なお、関西人=面白いというのは「2.ステレオタイプ」に該当します)
ただ、みんな持っているのならどうしたらいいのかわからないよ、という方はいらっしゃいませんか。ですが、これからのマネジメントには必要不可欠なものです。
なぜなら、このアンコンシャス・バイアスはグーグルが名付け、世界に先駆けて社員教育活動を始めたことで、一躍有名になった言葉でもあります。
・・・。
はい、ここで私はアンコンシャス・バイアスを使いました。つまり、「グーグルが取り入れているんだから、きっと意義のあるものなんだろう」という”思い込み”をここであえて誘発してみました。(「6.権威バイアス」に該当します。)
そうは言っても、「対処するのではなく認識する」「なくすのではなくうまく付き合う」という感覚を持つというのは、とても難しいことです。
ただ、アンコンシャス・バイアスが出てしまうのは、何かに対処する場合に「自己防衛心(=自分が悪くないように理由付けする)」が働くことが多く、特に管理職の方が意識していないと、組織風土に悪影響を及ぼします。
そして難しいがゆえ、自分1人だけ認識しても効果はなく、社内全体に浸透させることが必要です。会社で取り入れる場合は、社内セミナーを開くか、E-Learning教材で学ぶという手法が有効です。
この記事を読まれた方、せっかくの機会ですので職場に取り入れてみませんか?